OS X El Capitan, Part.1

10/1に新しいOS XであるEl Capitanがリリースされました。バージョン番号でいうと10.11ですね。
PatecではメインのOSがOS Xですのでこの話題に触れないわけにはいきませんね。
実際に業務に使用するのは諸々検証してからでないと想定外のエラーが出る可能性もありますので、作業環境への導入はもう少し先になりそうですが。。

基本的な情報はOS Xですから様々なところで解説されていると思いますので割愛させていただいて、映像屋目線で変更点を見ていきたいと思います。

Metal for Mac

AfterEffects

まずはなんといっても、Metal for Macですね。
WWDCのKeynoteや、Platforms State of the Unionで紹介されていましたが、Adobe AfterEffectsのレンダリング速度が8倍になるというMetal。

Continue Reading >>


AfterEffects Script エフェクト名英語化

表題の通りなのですが
現在、関わらせてもらっているプロジェクトで
海外とのやりとりが発生することになり、日本語のままだと文字化けやエクスプレッションエラーが
おきる可能性があるということで、ある程度一括でエフェクト名を

matchName=en Name

としてトランスレートするようなスクリプトを書きました。
PtcFXTranslator
Continue Reading >>


IBC 2015

今月11日からIBC 2015がオランダで開催されていました。
IBC(International Broadcast Conference)はいわゆる放送機器の展示会で、USでのNAB、日本でのInterBEEと同様の展示会です。大きなイベントで様々なメーカーが参加しており、新製品も発表されました。
Adobeからもビデオ製品のアップデート情報が発表されましたので紹介したいと思います。

Continue Reading >>


New Patec CI Animation

PatecのWeb siteではトップページにCI(Corporate Identity)アニメーションを掲載しています。
CIとは端的にいうと企業や組織のマークやロゴで、CIアニメーションとは映画やDVDなどで映像が始まる前に、配給・販売会社や制作スタジオのCIがアニメーションする映像の事です。今回以前から掲載していたバージョンに加え、新規バージョンを追加しました。ランダムで表示されるため、訪問の際にどちらが表示されるかはプログラム次第になっています。複数回リロードしても同じだったこともありますが、、、よろしければ両方見ていただければと思います。

制作にはMaxon Cinema4DとAdobe AfterEffectsを使用しました。
ところどころ小技がありますので、メイキングを近日中に公開したいと思っています。

今回追加バージョン

旧来からのバージョン


「グリザイアの果実」で海を作ったはなし

先日、グリザイアの打ち上げに参加させて頂きました。
グリザイアでお世話になった方々に加えて旧知のプロデューサーさんと久々にお会いし話が弾みました。意外な出会いがあるのも打ち上げの楽しいところです。

Patecでは「グリザイアの果実」1話のファーストカットを担当させていただきました。
制作の概要はこちらで公開しているのですが、その時の技術的な思い出話を少ししたいと思います。

Continue Reading >>


MAYA

最近、仕事で数年ぶりにMaya(2015)を使っています。
すっかり操作を忘れてしまっていますが、少しづつ記憶を取り戻しながらの作業といった感じです。
UI内に数多くのパラメータが詰め込まれていて敷居の高さは相変わらずですが
細部にわたってカスタマイズできるため
インハウスツールなどをつかったビッグプロジェクト向きで
プロフェッショナル向けソフトウェアとしての柔軟性とおおきな魅力を感じます。

…しかし、とりあえずで何かをできてしまうC4Dに慣れてきってしまっていると、
スパルタンな感じはいなめません。


合体祭

PATEC以前にかかわらせていただいた大きな仕事の一つとして
“アクエリオン”という仕事があります。
この度、10周年を迎え新プロジェクトの始動ということもあって記念イベントがありました。

その名も”合体祭”

OP主題歌を聞き、10年を振り返りやや感傷に浸ったのでした。
しかし、そーいった余韻に浸っている余裕もないので明日からも頑張らなければいけませんが。。。

そして、これからも末長く”アクエリオン”を応援していきます。

IMG_0524