昨年末にGTX1080(Tiではなく無印)を導入したのと
今後RedshiftをメインのGPUレンダラーとして使用していくにあたって
Windows PCでGPUレンダリングのベンチマークをとってみました。
Continue Reading >>
GPU ベンチマーク @ Redshift Benchmark
AfterEffects Script Celsys Stylos to AE
おそらく同業者か未来に夢をもった若者から
コンスタントにアクセスされているエントリーにClipStudio to AEのスクリプトに関するものがあります。
この度同じCelsys社の製品Stylosで動画されたデータを扱う機会があったので
ClipStudioのcsvシートスクリプトを少しだけ改変しました。
※2020年更新版テスト動画あります。
Continue Reading >>
AfterEffects Expressionで
アニメーションをサークル内に収める
やってみると案外むずかしい感じです。
だれでもこの枠内に収まるように
半径の距離の範囲に設定すりゃーいいという
理屈はわかるけれど論理的に組み立てて制御すると
むっ?はぁー?えっ?となってしまう感じです。
Cinema4D の Thinking Particles で
オブジェクトエミッターリグ
まんまです。
特に難しいこともしていませんが、X-ParticlesのR20対応が年末までかかるそうなので
それまではTPを使う機会も増えそうだということで作ってみました。
After Effectsスクリプト
Auto PixelColor Picker(connect Python PIL) と
FX Group Separator
以前にもAEスクリプト単体のモノや、PILをつかった初期段階のスクリプトに関して
エントリーをしたことがありますがこの度大体出来上がりました。
Continue Reading >>
AfterEffects Expressionで単語選択表示
@テキストレイヤー(担当者リストとか)
最近またシリーズアニメの基本コンポを作る機会があり
自分たちで以前作成したモノと
これまでにお手伝いさせていただいた作品の他社で作成されてモノを
いくつか参考用に掘り起こして紐解いていました。
Continue Reading >>
AfterEffects Script ClipStudio to Googleスプレッドシート
ClipStudioからAEのタイムリマップキーフレームデータに変換するスクリプトに関して
以前エントリーしましたが
そのフォーマットにのっとって作られたCSVデータであれば
特に何で作られたものであろうとよいわけです。
そこでGoogleスプレッドシートでタイムシート管理のテスト運用を試してみようと思い立ちました。
Continue Reading >>
Cinema4D Python numpy
Reaction Diffusionのテクスチャー出力
Cinema4D pythonをいじくるまえに
とりあえず、過去に書いたコードを実行しみたんですよ。
問題はなさそうなのでアニメーションさせて
出力して見ようかとってことでテストしました。
Cinema4D R19 Python NumPy インストール
githubに詳細不明のXP用pythonプラグインがあったので
試そうと思ったのですがどうやら、NumPyモジュールが必要なようで
まず先にそちらをインストール。
R19には初めて、、、というよりも以前インストールしたことはあったのですが
その当時は様々なことが全然わかってなかったので実質今回が初という感じです。
Continue Reading >>
AfterEffects Expressionで両サイドにバイアスがかかったゲージをつくる
これです、これ。
白状しますと、結構昔からやりたかったんですができなかったんですよね。
ピッチがリニアでないのがなんとも気持ち良いです。
単純に学習・知識不足でした。
世界のどこかで解説してくれてる方もいそうですが見つけられませんでしたし。
Continue Reading >>
Cinema4D Vertex Map →Point Selection C4D Python tag
前回Hot4Dを使ったDaily MoGraphの作例の再現に挑戦してみました。
その際にPluginの内部で処理をされているであろう機能を単独で再現してました。