こんなことができるんですねというネタですが今まで知りませんでした。
あくまで分解・移動・スケールのアニメーションでうまくやっているのですが
カメラアングル、セルルックのようなマテリアルなどでは十分使える感じです。
こんなことができるんですねというネタですが今まで知りませんでした。
あくまで分解・移動・スケールのアニメーションでうまくやっているのですが
カメラアングル、セルルックのようなマテリアルなどでは十分使える感じです。
前回Hot4Dを使ったDaily MoGraphの作例の再現に挑戦してみました。
その際にPluginの内部で処理をされているであろう機能を単独で再現してました。
ユーザーミーティングの通知をいただき
情報を読もうとMAXON JAPANさんのwebを
久々に覗きにいったところ見つけました。
Daily Mograph
Continue Reading >>
[markdown]
無事設定できましたが、、、ハマりましたね。
設定する過程であれこれとwebで調べても答えが見つからなかったのでエントリーしてみました。
(**Cycles4Dフォーラム**には多分同じ症状でリプライのないポストが1つ在りましたが)
そもそもCycles4Dがらみの話題が多くないです。
国内は同じ**GPU**系レンダラーなら圧倒的に**Octane**のユーザーが多いでしょうしね。
Continue Reading >>
aescriptsからAEC4DというC4Dプラグインのローンチのメールがあり
デモ版をインストールし使用してみました。
これがC4DからAEにシーンを渡すプラグインで
デフォルトでも.aec.c4dファイルを読み込みライトやカメラなどの3Dデータや
外部コンポジットタグを使いAEC出力するなどすれば全く同様のことができます。
ただ、様々な手続きやファイルを出力することなくボタン一つで
コンポジションとしてAEに再現されている状態は作業環境としてとても快適に思いました。
ローンチセール中に購入することにします。
タイトルまんまです。
割と以前エントリーした変位デフォーマーで地形をつくるを
閲覧していただいている方が割といるようなので新たなパターンを作ってみました。
積層構造っぽい感じのパターンですが今回はアニメーションさせてみました。
Continue Reading >>
レンダリング時間の比較第2弾です。
前回はこちら
と言っても別段シリーズものではありません。
どうなん、これ?
ってのをやっているだけなんですが、、、
Continue Reading >>
まんまの内容ですが、
今まではAEで作成したものを使いまわしていましたが
C4Dでいろんなサイズの番号の増減も可能な
グリッドを出力するのが楽そうじゃないかと思いやって見ました。
Continue Reading >>
こーなったら便利でいいなーと思っていたことを
実現している方がいて本当に尊敬します。
今回もそんなチュートリアルを見たので応用してみました。
今回のリグの機能を簡単にあげてみます。
・カメラポジションとの距離によって、オブジェクトの詳細レベルが変わる。
・カメラのチルドレンにしてあるボリュームライトによってビューポート上で簡易デプスのような表示ができる。
Continue Reading >>
あまり物語のないエントリーを連投していますが興味のある方のみお付き合いください。
以前にも何度か触れたことのある内容です。
ただ、これまではTools4Dのプラグインを使用して制作していたものを
ネイティブな機能のみでやってみたというものです。
やっと、取り掛かることができました。
、、、がまだまだ本当の入門編という感じは否めません。
今後はご依頼などの実践でR&Dを繰り返しながら進められると良さそうです。
はてさてX-Particles3.5がリリースされ、ライセンスを取得したときに
時間がないとなかなか把握できないと思っていた新機能のFluidと
X-Particlesのユーザー向けのローンチセールで購入したCycles4Dに関してです。
Continue Reading >>
無理にそんなことしなくてもそもそも地形オブジェクトがあるじゃないかと思っていたのですが
CineversityにあったSiggraph2016公演で”Brett Morris: Procedural Methods for Motion Response”
というのに触発されたのでやってみました。
以前にも等高線のカバームービー制作の一環としても扱いましたが
線形の連続パターンは有機的でもありやはり惹かれますよね。