AEでのショット単位のコンポジットに関する内容です。
もちろんPatec内においての話ですが、普通、特殊、スペシャル、などなどの
アニメの撮影の仕事も多くご依頼いただくので、そのあたりに関する考え方のお話です。
※本当はアニメに限らず、変更・修正の可能性があるコンポジット全般に関していえます。
AEでのショット単位のコンポジットに関する内容です。
もちろんPatec内においての話ですが、普通、特殊、スペシャル、などなどの
アニメの撮影の仕事も多くご依頼いただくので、そのあたりに関する考え方のお話です。
※本当はアニメに限らず、変更・修正の可能性があるコンポジット全般に関していえます。
モニターでの作業、キャラクターアニメーションの作業ともに
アニメの仕事では動きの密度をセルに合わせるためだったり
モニターの記号的なアニメーションデザインとして
12fps、8fpsなどのコマ落としをすることがあります。
その際、エフェクトのポスタリゼーション時間か
プロパティにキーフレームを与え
エクスプレッションで
posterizeTime()
をつかうことが多いのですが、、、
これがほぼ同じ効果になりますが計算が劇的に違う場合があります。
Continue Reading >>
以前にも書きましたが
牙狼 -紅蓮ノ月- に参加させていただいています。
立場上、カットの作業をすることはあまり多くはありませんが
なくはないので今回はep9の光を奪われるFXに関してかきます。
※画像は作品とは無関係のサンプルです。
Continue Reading >>
今、関わらせてもらっている仕事で有機的かつ電脳的な表現をしたいというオーダーをいただきました。
数学的・物理的な現象や形状を色々と調べたりしつつ
以前に読んだサイエンス本の
“かたち: 自然が創り出す美しいパターン”
にあったチューリングパターンのことを思い出しました。
表題の通りなのですが
現在、関わらせてもらっているプロジェクトで
海外とのやりとりが発生することになり、日本語のままだと文字化けやエクスプレッションエラーが
おきる可能性があるということで、ある程度一括でエフェクト名を
matchName=en Name
としてトランスレートするようなスクリプトを書きました。
Continue Reading >>
なんとなく便利シリーズです。
これはなんとなく便利…ではないのですが
普通の使い方だとあまり必要としない感じだと思うので
このシリーズにしました。
Continue Reading >>
昨日CIアニメーションの紹介をしましたが、今回はこのCIアニメーションのメイキングを書きたいと思います。
まず、完成ムービーはこちらです。
PatecのWeb siteではトップページにCI(Corporate Identity)アニメーションを掲載しています。
CIとは端的にいうと企業や組織のマークやロゴで、CIアニメーションとは映画やDVDなどで映像が始まる前に、配給・販売会社や制作スタジオのCIがアニメーションする映像の事です。今回以前から掲載していたバージョンに加え、新規バージョンを追加しました。ランダムで表示されるため、訪問の際にどちらが表示されるかはプログラム次第になっています。複数回リロードしても同じだったこともありますが、、、よろしければ両方見ていただければと思います。
制作にはMaxon Cinema4DとAdobe AfterEffectsを使用しました。
ところどころ小技がありますので、メイキングを近日中に公開したいと思っています。
今回追加バージョン
旧来からのバージョン
個人的には今はあまり積極的に使うことが無くなってしまいましたが
AfterEffectsのヌル(音もカタカナだと字列もちょっと気持ち悪いですよね。nullです。)に関してです。 Continue Reading >>
先日、グリザイアの打ち上げに参加させて頂きました。
グリザイアでお世話になった方々に加えて旧知のプロデューサーさんと久々にお会いし話が弾みました。意外な出会いがあるのも打ち上げの楽しいところです。
Patecでは「グリザイアの果実」1話のファーストカットを担当させていただきました。
制作の概要はこちらで公開しているのですが、その時の技術的な思い出話を少ししたいと思います。
今回はAdobe AfterEffectsのお話です。
AfterEffects CC 2015ではレンダリングエンジンが書き直されたり、OS X El CapitanではMetal for Macに対応予定だったりとAfterEffectsの描画周りで変化が起こっています。では、バージョンの違いによってレンダリング速度がどの程度変わるのか、今回はベンチマークAEPを使用して調べてみました。
私は以前から思い出した時に、当時使ってたコンピュータでAfterEffctsのベンチマークを取って来ました。そこで、PC環境の変化やAfterEffectsのバージョンの違いでどれ位変化があるのかという参考としてそのデータを紹介したいと思います。
AfterEffects CS6 Mac版のモーションスケッチって
いつになったら治るのだろう。
CCではできることはわかってるんですが、プロジェクト的にCCつかうのも微妙だし・・・
対応してほしいです。