Original Work | 001

何ということはありませんが手癖的な感じで
最近、ご無沙汰なSFっぽいものを作ってみました。
お仕事で多数のFUIをデザインしていた頃に比べて
新しい知識もふえたので、その辺りを盛り込むような意識で作ってみました。
とはいえ仕事ではないので適当でほどほどに。

<使用ツール>
Cinema4D R18
Aftter Effects


AfterEffects Script レイヤースワッパー

aescriptsからAEC4DというC4Dプラグインのローンチのメールがあり
デモ版をインストールし使用してみました。
これがC4DからAEにシーンを渡すプラグインで
デフォルトでも.aec.c4dファイルを読み込みライトやカメラなどの3Dデータや
外部コンポジットタグを使いAEC出力するなどすれば全く同様のことができます。
ただ、様々な手続きやファイルを出力することなくボタン一つで
コンポジションとしてAEに再現されている状態は作業環境としてとても快適に思いました。
ローンチセール中に購入することにします。

Continue Reading >>


AfterEffects プロジェクトフォルダ生成スクリプト

プロジェクトフォルダを生成するスクリプトを以前から自作して使ってきていました。

絶対に必要なわけじゃないんですが
いかんせんルーズなためにフォルダやファイルの
秩序を守り通せないことがあるためにそれなりに重宝してきました。
しかし、カットに不要なディレクトリが発生してしまうことも多く
データを引き継ぐことがある場合には、空フォルダ満載で納品先にご迷惑をおかけしたこともあると思います。
Continue Reading >>


AfterEffects Script 同名レイヤーリプレイス Again

以前のエントリーの追加アップデートです。
凝ったことでもないのでサラリと備忘録的な感じで。

モデルのチェックを複数回重ねていくと
なんとなく以前はどうだったっけ?と忘れていく場合があります。
今回はそれ用のアップデートと言っても良いと思います。
フッテージを新規のデータに差し替える際に複製を選択できるようにしました。
Continue Reading >>


AfterEffects Script エフェクト名エディタ

レイヤー数が多いとちょっとわかりづらいかったので
GUIをアップデートしてみました。(2021/5/12)

アニメーションの撮影のご依頼を頂くことがありますが
時代の流れでしょうか?テンプレートになるコンポにも
レイヤースタイルなども駆使されていてどんどん複雑化しているように感じます。
Continue Reading >>


VideoCopilot FX Console

こっそり楽しみにしていたVideoCopilot FX Consoleがリリースされました。
無料のプラグインです。というか補助ユーティリティ的なツールです。

ScriptUI PanelsをAEのversionに関係なく使用するためにシンボリックリンクで一括管理しているため
少々、スクリプトの書き換えは必要でしたが無事インストールできました。

ちなみに似たようなことをされている方は困った時にスクリプトの書き換えが必要になると思いますので
以下のオブジェクトで各versionのアプリケーションパスを取得することができるので試してみてください。

BridgeTalk.getAppPath(BridgeTalk.appName)

使用感はまだわかりませんがUIや操作感は”さすが!”といった感じで
これが無料というのは何時もながらVideoCopilot(とBlackMagic社)には驚かされます。

また、機能に関してチュートリアルを見る限りでは今まで自作してきた幾つかのスクリプトは
役目を終えることになるのではないかと思っています。

使用感に関してなどはそのうちにエントリーしたいと思います。


AfterEffects Script レンダリング終了通知

あまり多くはないですが、AfterEffectsやCinema4Dなどでレンダリングを待つこともありますよね。
放置して、休む、旅に出るなど状況が許す場合は気にすることもありませんが
終わるまでの間だけ、どこかに行く、他の作業にあてるという場合もあるので
終わり次第、通知が来るのが望ましいなぁと思っていました。せっかくApple製品を仕事に使ってるわけですし。
Continue Reading >>


AfterEffects CC 2013 Cineware テストショット(C4D R17 との比較)

普段の仕事では未だにAfterEffects CS6で作業することが多く
Cinewareをほぼ使わずに来ましたが、ノーマークで過ごしている間に気づけば
Sketch and Toonがレンダリングできるようになっているようだったり
R17から採用されたテイクシステムにも対応しているようで
パイプラインツールとして成熟しつつあり、試しどきが来たと思いテストをしてみることにしました。

Continue Reading >>


作業を充実させる その2 AfterEffects Script dropdownList・ListBox型のLauncher

作業を充実させる その1では主にデザイン作業に関することでした。
今回はテクニカルによった作業の効率化です。
プリセット、エクスプレッション、スクリプト、リファレンスにするプロジェクトデータなどは
作品によって、作業内容によって、作業の現状によって必要性や使用頻度が変わってきます。
Continue Reading >>